NEWS
お知らせ
-
2025.04.05
四季の山紀行(飛計路のブログ)
■ 丹波・五台山・・・・2025年04月05日
濃い霧の中、見えて来た加古川の土手の桜に花は無い。よく見れば、少しばかりの温気があれば咲きそうな様子で、日中の日射しで咲き始める事も期待できる。よって今回も、五台山から鴨内峠に降り、地道で周回するコースを歩く。周回するに就いては若干の懸念がある。身体の硬い事に起因する不安。本来であれば、統率者の意向は「柔らかい身体」であるから、五体努力の結果、そうした方向で実現した身体であって貰いたい。ところが事実はとても硬く、時に叱責の意味で見本を見せる。今回はそれを昨晩やった。今のところ五体の反応は鈍く、右足付け根に軋轢が生じて痛い。彼らの離反が続くと指揮者としては辛い。 五台山駐車場の桜も例外に漏れず未だ蕾、よく見ると2輪の開花は確認した。岩瀧寺境内入口傍に咲くサクラは例年早く、今日も既に満開で、隣の枝垂れサクラの開花を促すように見えなくもない。境内のオウレンはやっぱり種だけが残る。痛む右足を引き摺りながら、知らぬげに淡々と水を落とす独鈷の滝を見て、滝の巻道を歩いてハシゴを降る。鎖はあっても足場の無い鎖場を捨て、対岸の濡れた岩場を恐る恐る歩いて谷に入った。 崖のヒカゲツツジはほぼ満開、サクラより早い開花。砂防ダムを越え崖下を登り、見上げた岩場に大きいキイロスズメバチの巣が二つになった。谷川に沿う踏み跡を辿り林道に出る。気温は2℃だが風が無いので暑い。細くなった谷川の傍を離れて尾根に到着。向かいの斜面は崩れて明るい。直登コースは面白くないので、山腹トラバースコースを歩く。山腹は風が強くて寒かった。 山頂尾根に抜けると右は小野寺山、親しみを込めて「小野寺さん」と呼んでいる。左に少し歩くと文殊菩薩とやや不朽の進む展望所、展望所は日射しがあって温かい。木のベンチに腰掛け休息タイム。先ず一本、と火を付けたところへ市島方面から来られた男性3人。こんなお山で遠慮が必要?、と思いながらも下界の癖ではいどうぞ。ニーチェの云う「畜群」の傾向かな。 展望の後は彼らの登ったコースを降り鴨内峠着。尾根を登ると「親知らず」という不道徳なお山である。ほぼ歩く人の途絶えた峠道を鴨内地区に向って降るコースだ。鴨の立ち寄る様な池などの無い地域である。深い谷底の小さな流れで何やら物色する人影を見た。お宝の出そうな山には見えず、隠れるお魚のありそうな水も無い。しかしバケツはお持ちであった。人は様々あるものだ。 さて、綺麗になった崩壊地に降る途中で痛む右足。統制を離れた足と胴体はどうしたものか。何かの拍子に機嫌の戻る事もあり得る事。鴨内地区の入口に座って、先ずはエネルギー補給。そうしているところへ怪しい人の車が降る。足・胴とも和解が成立、とはいかず、引きずる足で春の見物。午後のサクラはチラホラ咲き。黄色いタンポポの咲く光景は心が和む。土手のツクシは今が盛り、何やら一度に春が来た。五体との和睦はどうなるのかな。
続きを見る -
2025.03.29
四季の山紀行(飛計路のブログ)
■ 鈴鹿・御池谷~御池・・・・2025年03月29日
御池の雪はもうほとんど消えた様子で、僅かな間ながら、雪のある温かいお山、と云う我儘のまかり通る週末だ。予報では、必ずしも良いお天気とは云わないが、歩き始めた鞍掛橋には充分な日射しが届く。R306のゲートは開き、峠から歩けば楽ができる。我儘を適えてその上楽をしては天道に悖る。故に、ゲート閉鎖時のルートである、鞍掛橋から御池谷を遡上、ヒルコバに至るルートを歩く。ヒルコバでは、開いたばかりのフクジュソウが迎えてくれたのは前回の事だ。が、あれは相当むかしのお話で今日の谷はどんなだろう?。大いに変わった林道を後に谷に突入、流出した砂礫に代わり、カレンフェルトの大岩小岩の間を登る。 左手に続く谷を分けると水量が減り、そのぶん谷も小さくなった。この谷が果してヒルコバに続く谷であるのかどうか。何か指標でもあれば、と思う頃に、木に吊るした古い小さな道標が残っていた。見上げた空に鈴ヶ岳のピークがひときわ明るい。やがて水も無くなる辺りで谷が分かれる。真っ直ぐ登ると崩壊地、左は同じく石ゴロゴロの谷が続く。崩壊地は有難くないので進路は左、両岸は更に険しい崖が続く。 どうやら谷も終わりらしい様子、そろそろ緩むであろう斜面の先は、と見て間違いに気が付いた。この先は深いき裂のゴルジュである。左に鞍掛尾根の見える地点で左の斜面は登れる程度、地図を見ると鞍掛尾根の支尾根である。選択肢がないので支尾根を行こう。登った尾根は植林地、日陰の風は冷たかった。杉の林を抜けると日射しの溢れる残雪の上、ところが強烈な風は痛いほど冷たい。正面に鈴ヶ岳から鈴北・御池が覗き、振り向くと雪の消えた霊山、残雪の伊吹山、背後に真っ白な金糞岳辺り、素晴らしい光景ではあるがとても寒い!。 鞍掛尾根ルートに出ると少ないながら人影がある。残雪の尾根を登って鈴北岳、そこから見る雪の消えた御池の日本庭園、広大な山頂大地。ぼんやり眺めていると霧氷が付く。フクジュソウに会うべくヒルコバ方面に下降。登って来られた方々のお話では、花は未だ少なく雪の下とのこと。せめて花一輪でも、と降ったカレンフェルトの斜面で探す事30分ばかり、バイケイソウの芽は見るもののフクジュソウの姿は無い。 風の少ない南斜面の日溜りでエネルギー補給。ここでもまた、フクジュソウは絶滅だろうか、それとも早過ぎたのか。些か意気消沈の体で鈴北への登り返し。その様子を見たらしい降りの方のお話で、満開の群落の存在を知った。後は鞍掛尾根の冬道を辿って急降下、天気は下り坂の様相だが、下界の風は温かい。橋のたものとフサザクラは半咲きであった。
続きを見る -
2025.03.22
四季の山紀行(飛計路のブログ)
■ 湖南アルプス・堂山・・・・2025年03月22日
田上公園に車を止めると往復で4キロばかり、よけいに歩く事になって効率が良い。今日は温かくて天気も良く、ゆっくり歩くと云う贅沢ができる。桜は未だ咲かなくてもやや硬い蕾はガラの仲間の朝食だ。コガラ・シジュウカラとヤマガラらしき混成群も、今日あたりを境に解散かも知れない。今年最後の晩餐会ならぬ朝食会かな。高速道路の工事現場に安全係の姿が無い。 珍しい沈下橋を渡って小さな中洲に降りてみた。直ぐ上に大きな堰堤の建つ狭い区間ではあるが一度歩いてみたかった。歩く天神川左岸の道は県道らしい。県道の脇ではイワナシの花が咲いている。ツツジ科の花で実は梨に似た味だと云うが食した事が無いのに気付いた。覚えていたら食べてみよう。林の中では白い馬酔木の花が満開だ。が、同じ馬酔木でもピンクの花を見たばかりでは、どうしても華やかさに欠ける。 これよりは寒さに代わり暑さに耐える身体が欲しい。そんな器用な真似は出来そうにないので、せめて今日はゆっくり歩く。ゆっくり歩けば見えないものが見えてくる、筈であったが見たいものさえ気付かずに通り過ぎた。飛び石伝いに鎧ダムへの登り口を過ぎ谷川を遡上。途中、寄り道などをしながら砂礫に埋まるダム湖に到着。今日の流水はやや多い。 建設時の小屋跡らしき礎石に腰掛け一服タイム。後方のざわめきが近づき先ずはアベック、隣りに腰掛け汗を拭く。その後はゾロゾロ、指を折っても間にあわず。礎石を離れ、濁りの無い流れに沿って風化花崗岩の砂礫を観察する事暫し、辺りに静寂が戻る頃に堂山に向って灌木の林を歩く。とても暑くて、身体が重い。後続のおじさん二人に途を譲り、その姿も直ぐに消えた。 ザレ尾根に登るとお二人は休息中、ここからは少々気合が必要、考えるとこちらからの登攀は初めてである。ザレ場・岩場が続き、初めて歩くお山の雰囲気。お腹も減って、着いた堂山で水・エネルギー補給、続いて着いたお二人はコンビニおにぎり、パンも良いがおにぎりは美味しそう。エネルギー補給が済みお先に下山、目の前に広がる街並みと琵琶湖、巨大工事現場は何れ景色の一部になろう。こちらの光景も捨て難い。
続きを見る -
2025.03.15
四季の山紀行(飛計路のブログ)
■ 丹波・向山連山・・・・2025年03月15日
暗くて今にも泣き出しそうな空、春霞と呼べば麗しくもあるがその正体は黄砂、冷たい風に晒されると、落ち込む気持を立て直す術が無い。どうかすると撤退の2文字が浮かんで来る。雨なら雨の、雪なら雪の歩き方がある。今日くらい嫌な朝は珍しい。ま、嘆いていても仕方ないから先ずは水別れ公園まで歩こう。土手の水仙はチラホラ咲き、谷川の水流の傍の小石は魅力がある。 こんな天候に拘わらず、散歩を日課とする皆様は元気である。中には日本一低い本州分水嶺の所以に就いて、説明を始める方もおられ、吹き抜ける冷たい風でさえ、彼らの意欲を削ぐ事が出来ない。天の神さんにはイソホ物語を勉強しなさい!。 トイレに寄って防獣扉を開けると直ぐ、左の急斜面を這い上がるルートがある。「2の峰登山口」と書いた消えかけの小さな指標はあるものの、酷い斜度のズルズル斜面にほぼ踏み跡は無かった。死ぬような事はないからお好きな人が辿るルートだ。一方、こちらも厳しい斜度で、一気に珪石山まで登るルートで楽では無い。が、尾根を行くので明るさに勝る。先ずは谷底の植林地から始まるルートだ。 植林地を抜けると荒廃した展望所までつづら折れの踏み跡を登る。山腹には太いアベマキが多く、厚いアベマキの落葉を踏みつつ高度を稼ぐ。この時期のこの谷の落葉を踏むと煙が立つ。暫く歩くと靴やズボンに付着して真っ白、何を隠そう、これは全て花粉と黄砂、アレルギーの方が見たら引きつけを起こしそうな光景だろう。が、鼻水や鼻血は出ても花粉症にあらず、アトピーで埋まる席に花粉症は座れないのだ。エッヘン! 細尾根に出ると風が冷たい。ツツジもコブシも蕾は硬い。そうして徐々に加わる斜度の中、気休めは補強著しいトラロープ、補強はされても山頂までの搬送サービスは未だである。仕方がないので自力搬送、飛び出た珪石山の展望にご褒美は無い。ご褒美が無いなら探すまで。露天掘りらしき鉱山跡に降って辺りの岩を少々掘削、下手すると脆い岩もろとも埋まってしまう危険がある。この山は人情を解さぬ山であった。 後はさっさと周回を済ませて帰るべく、蛙小峰は失念したが、五の峰、魅力に乏しい向山、北峰、四の峰、ここで早咲きのヒカゲツツジを探してみたが虚しい結果、三の峰では、天に向って僅かばかりの自己主張をしたばっかりに雪を貰い、最後は、登りに厳しい例のルートを転がり落ちて周回を完了。下界に下ると雪は雨に、今日は見どころに乏しいお山であった。
続きを見る -
2024.11.30
ニュース
会社合併及び移転のお知らせ
この度、弊社と株式会社ネクストサイエンスは、2024年11月30日をもって合併し、 新会社「ネクストブレイン株式会社」として、発足いたしました。 気持ちも新たにより一層社業に専心する所存でございます。 引き続きよろしくお願い申し上げます。 記 営業開始日:2024年12月2日(月) 新会社名:ネクストブレイン株式会社 住所:〒530-0045 大阪市北区天神西町5-17 アクティ南森町ビル7階 TEL:06-6734-3717 FAX:050-3512-4658 <役員> 代表取締役会長 林 晃生 代表取締役社長 縄稚 浩次 取締役兼CTO 飛計路 伸朗 取締役 木村 要 取締役 吉本 充 監査役 山本 竜哉 以上
続きを見る