お客様の成長に
役に立つ存在で
あり続ける
CONTINUE TO BE USEFUL FOR CUSTOMER
GROWTH

時代や成長とともに
変わりゆくシステム
想いをつなぎ
更なる変革に貢献する
大阪南森町にあるネクストブレイン株式会社は、
38年にわたりお客様の長年使われてきたシステムを、
より便利で効率的な新しい仕組みに移行することで、
安心と満足を提供してまいりました。
これからも、受託開発や販売・生産管理システム「ポラリス」、
そしてシステムエンジニアリングサービスなど
最適なソリューションをご提案してまいります。





HISTORY
新生 ネクストブレイン株式会社 始動!
旧(株)日本ソフトウェアブレインは、旧(株)ネクストサイエンスと合併し、新たな成長ステージに向け「ネクストブレイン株式会社」として生まれ変わりました。これを機に、より革新的なサービスと価値を皆さまに提供してまいります。今後とも変わらぬご支援を賜りますようお願い申し上げます。
-
旧(株)日本ソフトウェアブレイン
旧(株)ネクストサイエンス
-
-
1987年9月
創業者山本誓により設立(京都市左京区)
SES事業及び特定労働者派遣事業を開始 -
1987年10月
特定労働者派遣事業を開始 -
1989年8月
京都事業所を開設(京都市中京区) -
2001年5月
大阪事業所を開設(大阪市淀川区) -
2011年2月
大阪事業所を閉鎖 -
2012年5月
創業者飛計路伸朗により設立(大阪市中央区内本町)
受託開発及びSES事業を開始 -
2012年8月
特定労働者派遣事業を開始 -
2012年12月
「設計維新」リリース -
2015年4月
販売・生産管理システム「Polaris【ポラリス】」リリース -
2018年2月
労働者派遣事業許認可 -
2018年9月
労働者派遣事業許認可 -
2020年8月
M&Aにより、京滋ユアサ電機(株)(現アスコネックス(株))へ事業譲渡
代表取締役社長に縄稚浩次が就任
前代表取締役社長山本誓は会長に就任 -
2020年9月
本社及び事業所を移転(京都市下京区) -
2022年8月
会長山本誓が任期満了のため退任 -
2022年12月
本社及び事業所を移転(大阪市中央区南船場) -
2023年10月
KRP事業所を開設(京都市下京区) -
2024年4月
京滋ユアサ電機(株)(現アスコネックス(株))と資本提携
代表取締役社長 飛計路伸朗留任 -
2024年10月
本社及び事業所を移転(大阪市北区) -
2024年11月
本社及び事業所を移転(大阪市北区) -
2024年11月30日 (株)ネクストサイエンス (大阪市中央区)と合併 「ネクストブレイン株式会社」に社名変更
-



ABOUT US
ネクストブレインの強み
-
01
受託開発_お客様の事業に寄り添います
システム設計・開発のみでなく、業務改善から運営保守までをトータルにご提案、お手伝いいたします。
打ち合わせの段階から積極的に改善提案を行い、納得ゆくまでご提案いたします。 -
02
販売・生産管理システム「Polaris(ポラリス)」開発・販売_ものづくりの現場に最適なパートナー
「Polaris」は北極星を意味し、古くから旅や航海の指標として用いられてきました。
この名前には、お客様の生産活動において、正しい方向に導き、ものづくりの現場を守り抜くという思いがこめられています。
シンプルで使いやすく、業務に合わせた柔軟なカスタマイズや段階的な導入が可能で、業務改善や効率アップを実現します。 -
03
システムエンジニアリングサービス&エンジニア派遣_業務知識とIT技術の頭脳集団
弊社のエンジニアは、長年お客様先の基幹システムに携わっております。
現場の業務を知り尽くし、業務知識とIT技術を余すところなく発揮、問題点をヒアリングしながら、開発支援に貢献する頭脳集団です。


RECRUIT
採用情報
知名度ゼロ、 小さな会社です。
だからこそ、 ネクストブレインを知っていただく機会を
いただけないでしょうか。
まずは、 カジュアル面談で気軽になんでもお話しませんか?

NEWS
お知らせ
-
2025.06.09
四季の山紀行(飛計路のブログ)
■ 中央アルプス・将棊頭山・・・・2025年06月07日
桂木場駐車場には8時半、ぎっしり詰まった傾斜地に空きは無い。梅雨入り前の駆け込みは、世相を反映して慌ただしい。少し降った、信州大学の山小屋の先なら横向き駐車が可能。有り難く止めたところへ後続車があり直ぐに降って行く。こんな時間に珍しい、と思いながら、歩き出したところへ現れた若者1人、先の車の主に違いなく、トレラン姿がよく似合う。後に続いて、クラシックルートに入ると前方に人影は無い。今回もやはり、しんがりを引き受ける事に確定した。 人の無い、カラ松の林の薄暗いルートも、見るべきものさえあれば楽しくもある。ウド(独楽)の姿はところどころ、ウドのどこらあたりに孤独を楽しむ様子があるのか不思議、他に菫がポツポツ、寂しい林床だ。ハルゼミの合唱はあれども身体は重い。上手く出来たコースは降りでは長くて憂鬱だが、登りはやはり歩き易い。黙々と歩けば汗になる。重い身体もやや楽になり、第2の水場辺りは林床も明るい。 未だ早かろうと思ったベニバナイチヤクソウ、固い蕾の中にも開花が2つ、ピンクの花が有難い。柔らかいカラ松の葉叢の先に、残雪で一際明るい、森林限界を超えた尾根が覗く。この先は霧の多い地形らしく、カラ松の枝に布状の苔が見られる。その名はサルオガセ、夕闇迫る頃には幽鬼にも姿を変える森の精霊だ。薄暗い頃に、異様な気配で振り返ると、幽鬼となったこの苔に襲われると云う伝承がある、かも知れない。 2000の尾根に乗るところに山の神の祠がある。何やら気になって、今回は始めて挨拶をした。しかし、後顧の憂いは山の神にも如何ともし難く、ザックを下ろしてエネルギーを補給しよう。概ね800を登って、朝食のきしめんとご飯半分を消費した。この先に向けたエネルギーは、、、心細い。ま、歩けばいつかは着くだろう。権兵衛峠への途は藪に飲まれて廃道だ。白川方面は降った先の林道が長い。尾根に出るとダケカンバと大シラビソの林床を行く。時に御岳辺りがチラチラする。山裾まで出した御岳は態度がデカい。腰から下は隠すのがエチケット。小さなイワカガミの教育には良く無いのだ。 鳥はけっこう賑やかに鳴く。林床には愈々花は無い。ルーペで見るとやっと見えるサイズの花ばかり。大樽小屋で、今日は重いザックを下ろして小休止。一服などしながら小屋の観察、泊まりたいとは思わない。さて次は難関、胸着八丁、途中には、美しいタカネザクラが待っている、かな。雪の出てきた岩尾根を登り、辿り着いたタカネザクラ御殿の前、案内を頼むと未だお休みの由、蜃気楼の如き八丁の頭を目指してよろめきながらの登り。待っていたのは、まことに小さなヒメイチゲと、ややフライング気味のタカネザクラだ。 残雪の上を歩き岩尾根を登り、将棋頭から谷を隔てた駒ケ岳・改めて御岳山にご挨拶、雷鳥の姿は無い。雷鳥の所在をお聞きしたところ、昼からは駒ケ岳の方に見かけたらしい。コガラから茶臼山を周回する方であった。南には甲斐駒ヶ岳も覗いている。ここで、おもむろに酒・タバコを取り出し、東の方に献盃の儀、永劫回帰は否定される筈は無い。あまり飲んでは帰りの途が覚束ない。先の男性の後姿を、茶臼山の岩塔に消えるまで見送って、お山を降る。明日の雨の予報は、どうやら当らなくて済むらしい。降りもやはり、しんがりである。
続きを見る -
2025.06.02
展示会出展情報
【2025年7月9日(水)~7月11日(金)】第37回ものづくりワールド[東京]に出展いたします
第37回ものづくりワールド[東京]に出展いたします。 販売生産管理や設計リードタイムの短縮にご興味がございましたら、実際の画面や動きもご覧いただけますので、ぜひご来場ください。 図面文書管理システム開発の枚岡合金工具株式会社様と共同出展しております。 【開催日】2025年7月9日(水)~7月11日(金) 【会場】 幕張メッセ 【小間番号】 【時間】10:00~17:00
続きを見る -
2025.06.02
四季の山紀行(飛計路のブログ)
■ 京丹波・長老ケ岳・・・・2025年05月31日
西に行けば雨に強風、加えて寒気が着いてくる。先週撤退した比良で東の風では湖西線は運休ではないか。南は雨に決まっている。残るところは北しかない。北のお山の天候を占ったところ、長老ヶ岳に傘マークは無い。ナツツバキにはやや早いものの、近くのお山は熊も出たようで、贅沢を云う余地が無い。 黒雲の下、仏主の駐車地は当然無人、嵐の前の静けさの中、谷の瀬音にカジカガエルの声が混じる。俄に感じる水の匂いは夏のものだ。滑り出しは大変良い。橋を渡り、繁茂する山裾辺りの草むらに、山椒に加えて黄色いモミジイチゴと赤いクサイチゴを発見した。近頃はイチゴの類は芽吹いたところを鹿に食べられ、人様の目に触れる機会は滅多に無い。当然ながら、大きくて綺麗なものは有難く頂く事に決まっている。 キャンプ場跡地までの杉の林は関門と心得ている。高度差・距離ともに貴重な区間だ。関門ではあるが、高度を稼ぐとヤマボウシやミズキ・カマツカなど、木本の花の咲く辺りは眺望も良い。花の間に覗く集落は絵になる地点で「展望所」の立札があった。その板も今は無い。大きな葉を付けたハクウンボクは久しぶりにお目にかかる。 生長する樹木に年々埋もれる管理棟の前で汗を拭き、暗いながらも京丹波の山々を眺めて、更に暗さを増した尾根へと続く藪のトンネルへ突入、熊さんに、この笛の音は届くだろうか。時に吹く風に癒やされながら歩いた尾根上は、狂乱の世界であった。予報で風速20m、気温7℃とあった通り、手持ちの温度計では6℃である。ボチボチ歩いていては低体温症で死んでしまう。ピーク下までほぼ駆け足、ガスに混じる雨が冷たい。ぼんやり見えた黒い影は熊にあらず、逞しい男性ハイカーであった。 ピーク下から周回コースで降るべく林道を歩く。お山の影で風ほどは幾らか落ち着いて、雲間から日射しも覗く回復傾向、しかし気温は未だ低い。聞き覚えの声はアオゲラの雛だ。やがて気付いた親鳥が盛んに泥棒、泥棒と騒ぐ。雛は愈々ジュージュー鳴く。あ〜早よ行こう。降る道の前には柔らかくて繊細な、できたばかりの樹冠が綺麗だ。大きな葉の上に咲くホウの花、進化の過程で取り残された様なところが可愛らしい。はるばる飛来したオオルリに陰りはなく、ジュウイチには爆発する勢いがない。 エネルギー枯渇が著しく、トチの落花に埋まるキャンプ場跡で補給タイム。時計をみると13時前、こんなに早い周回は新記録だ。これが何かの力になれば有難い。そんな光景を終始目にした巨大カツラは知らん顔、本来は終りに近いタニウツギは小さな蕾を残して花束に、手を浸けた谷水は温水を流して労をねぎらった、と言う事にしよう。
続きを見る