NEWS

お知らせ

2025.06.30

四季の山紀行(飛計路のブログ)

■ 京都西山・行者山拾遺・・・・2025年06月28日

暫くは梅雨が続くものだと思っていたら、呆気なく、気象庁は梅雨明けを宣言した。八大竜王を呼ぶ事もなく、一見穏当に見える梅雨ではあったが早足で過ぎた後遺症は水不足だけだろうか。これから10月まで続く夏は脅威である。雨がないなら南部も有り、が今週は大人しく亀岡辺りでお茶を濁そう。寒気のお蔭で湿度は低い。行者山の北部探索は残っている。

 

南からの千手寺ルートは体験済、寺までの道のりはやはり徒歩が望ましく防獣柵の手前で車を捨てた。側溝を流れる水には勢いがあって涼しげな様子、だが日射しは厳しい。綺麗に草刈りの済んだ中に佇む白いパンサー、克く見ると虎らしき紋様もあり、とするこれはホワイトタイガーと言う事になるのだが何とも判断が難しい。

寺へと続く樹林の回廊では、山肌に例の怪しいシダが光る。セラギネラ属イワヒバ科コンテリクラマゴケ、という一見すると西洋風の名称、漢字にすると紺照鞍馬苔、なんじゃい、鞍馬辺りの紺色の苔かい、と言いたくなる様な名前である。何れにしても、夕闇迫る寂しい道では会いたく無い生き物だ。谷川に沿った山林には耕作地の跡が残る。人工林を取り払い、耕作地に光が入るととても明るい里山が出現する。熊の出没を心配する事も減るだろう。

 

千手寺の、水の流れる手水鉢の傍で一休み。目にも身体にも優しい緑の遠景は京都の西山辺り。舗装路を東へ歩くと登山口、この先の谷には鉱山があったらしい。転がる石に鉱床らしきものを示す成分が光る。堂徳山までの僅かな登りでソロの男性ハイカーと遭遇した。無人の堂徳山で熊用の半鐘を鳴らして針路を北へ。近頃の踏み跡の無い林床を降る。

 

薄暗い林床ではあるが汗はでるから目的の大半は達成してはいる。もとより低い山地をどんどん降る。遂にお山が尽きて、明るい林の中の古道を辿ると集落が見えた。ズボンの上を這う大きなダニも道行である。いつまでも一緒では新聞種になる恐れもあるから降りて頂いて、後は鹿の踏み跡を辿れば集落に着く。鹿は信のおける案内役で間違い無い。着いたところは神前、良い地名で周囲を小山に囲まれた住みやすそうな所だが、荒廃の色は隠せない。千手寺へのルートはところどころに建てられた古い標柱の「左せんじゅじ」を辿れば良い。