NEWS

お知らせ

2025.05.19

四季の山紀行(飛計路のブログ)

■ 加東市・三草山・・・・2025年05月18日

今日は三草山で汗をかく。一周6km、累積標高で500に満たないお山である。せめて目の前の大坂山なら歩き甲斐もあるだろう。しかし、昨日の雨を集めた数曽寺谷は歩けない。もっともらしい訳を見付けて駐車場の最奥辺りに車を止め、外に出ると風が無い。先行者は多く、いつもいつも時計回りで、暑いだろう岩尾根が浮かんでは消え、そうだ、今日は逆回りで池から始めよう。池への道は真っ赤なタニウツギが咲きガンピが咲き、因みにガンピの樹皮ば桜に似て和紙の原料、季節は既に初夏である。

幾らか水の少ない昭和池の水面は蒼く、水に親しむ季節にはやや早い。モチツツジの咲く湖畔の道を辿って露出する湖面を少々歩く。散らばる石は堆積岩か礫岩で、金属的な音を発するものは接触変成岩の類であろう。素人の見立であるから精度についてはご容赦を。林の方でウグイスが呼ぶ。涼しい水面を離れ、木陰を過ぎた灌木と岩・ザレ場の上はとても暑い。髪を濡らして汗が落ちる。増殖中のソウシチョウの声は愈々もって暑苦しい。それが故の特定外来種ではあるまいが、も少し穏当な鳴き方だってあるだろう。今年初めて聞くハルゼミは参考になろう。

ふと見た足元に、煌めく露を宿したイシモチソウが一叢、5弁の花にはやや早く、粘着く触手は面白い。イシモチソウには多いに迷惑な来客だ。そんな道草を食いながら、センダイムシクイの鳴く尾根のベンチで小休止、生温い水でも補給しないと立ちくらみがする。静かな尾根にも降って来られるハイカーの姿が1人2人。さて行こう。

南尾根に乗った辺りで風がある。涼しげなウラジロノキをバックに未だ熱く無い岩に腰掛け小休止、茶屋の欲しいロケーションだ。広大な播州の地平が目の前に広がる。腰を上げると少々高度を失う地形、当然ながら、失った高度は補って後山頂に至ると云う不条理が山歩き。考えてみると、スポーツなどと称するものは須らくこの手の不条理が付き纏う。「この汗を見よ」を書いても売れる気遣いは無用であろう。

大汗かいて到着した三草山ピークにお休みの方々が6〜7人、この暑気の中でもラーメンを作る方が目の前のベンチ。漂う温気に混じるスープの匂いは悪く無い。真っ赤な顔で、ラーメンを啜るお顔は達人に違いない。ひきかえ水気の無いパンは食欲を唆る資質に欠ける。大いに考察の必要を悟った場面であった。止む終えないので、アンパンを齧ろう。アンパンは昨今の人気を集める食品の一つだ。

南中するお日様を待つと暑さは募る、最後は岩場の続く尾根降り。降る岩場の気温は28℃、白いカナメモチの花には涼しさがあった。降った駐車場の気温は30℃を越えていた。